川崎競馬倶楽部ブログ川崎競馬の様々なシーンをお伝えします。 |
2月10日東京競馬:共同通信杯に川崎からナイママが参戦します。
2019-02-09-Sat-10:26
2月10日のJRA東京競馬に、川崎所属馬が遠征予定です。
2月10日 東京競馬11R 芝1,800m
第53回共同通信杯(3歳、GIII)
3枠3番 ナイママ[牡3] 河津裕昭厩舎 柴田大知騎手(JRA)
2月6日 追切の様子(川崎競馬場)

※画像をクリックすると大きくなります。


追切動画
河津裕昭調教師コメント
今回の最終追い切りは、意識的に最初から飛ばしてオーバーペース気味に行いました。
追い切りは上々、動きが良かったです。
一回使ったことでしっかりしてきたし、ずっと小向にいたから前よりも落ち着きも出てきました。
中間も思うように調教出来、思っていたメニューは全てクリア出来ました。
今回はレースの間隔を詰めた分、この馬にはいいと思っています。
前回の課題だった切れ味ですが、切れる脚が使えるよう緩急をつけた調教を行いました。
一つずつクリアしていっているので、今回も課題をクリアしていくのみです。
よーいドンの競馬では分が悪い部分が出てくるかも知れませんが、その辺りもレースに行って攻略できればいいですね。
馬場は、湿っててもパンパンでも関係ないと思います。
上手くロングスパートを決められるように道中脚を残していけるレースが出来ればいいですね。
乗り難しい部分はありますが、前半は溜めて、レースのペースが速くても遅くても早めに仕掛ける札幌2歳Sのような競馬を考えています。
仕掛けてからエンジンがかかるのが遅い事が多かったので、その気にさせた時の切れる脚を見てみたいですね。
飼葉もしっかり食べるし、丈夫だからしっかり調教を詰めて、馬の状態も良いからそれがなによりです。
応援の程、宜しくお願いします。
1月14日の京成杯(GIII)では6着に敗れました、11月の東京スポーツから調子は上向き。
再びの中央競馬の重賞参戦となります。
河津裕昭調教師は2016年のトラスト以来のJRA重賞制覇を目指します。

2月10日 東京競馬11R 芝1,800m
第53回共同通信杯(3歳、GIII)
3枠3番 ナイママ[牡3] 河津裕昭厩舎 柴田大知騎手(JRA)
2月6日 追切の様子(川崎競馬場)



※画像をクリックすると大きくなります。






追切動画
河津裕昭調教師コメント
今回の最終追い切りは、意識的に最初から飛ばしてオーバーペース気味に行いました。
追い切りは上々、動きが良かったです。
一回使ったことでしっかりしてきたし、ずっと小向にいたから前よりも落ち着きも出てきました。
中間も思うように調教出来、思っていたメニューは全てクリア出来ました。
今回はレースの間隔を詰めた分、この馬にはいいと思っています。
前回の課題だった切れ味ですが、切れる脚が使えるよう緩急をつけた調教を行いました。
一つずつクリアしていっているので、今回も課題をクリアしていくのみです。
よーいドンの競馬では分が悪い部分が出てくるかも知れませんが、その辺りもレースに行って攻略できればいいですね。
馬場は、湿っててもパンパンでも関係ないと思います。
上手くロングスパートを決められるように道中脚を残していけるレースが出来ればいいですね。
乗り難しい部分はありますが、前半は溜めて、レースのペースが速くても遅くても早めに仕掛ける札幌2歳Sのような競馬を考えています。
仕掛けてからエンジンがかかるのが遅い事が多かったので、その気にさせた時の切れる脚を見てみたいですね。
飼葉もしっかり食べるし、丈夫だからしっかり調教を詰めて、馬の状態も良いからそれがなによりです。
応援の程、宜しくお願いします。
1月14日の京成杯(GIII)では6着に敗れました、11月の東京スポーツから調子は上向き。
再びの中央競馬の重賞参戦となります。
河津裕昭調教師は2016年のトラスト以来のJRA重賞制覇を目指します。

スポンサーサイト
小向厩舎自衛消防隊 出初式
2019-02-09-Sat-08:00
2月8日、小向トレセンでは小向厩舎自衛消防隊による出初式が行われました。
木造建築が多い厩舎内には燃えやすい物が多く、火事になったら大変な事になります。そこで調教師、騎手、厩務員によって自衛消防隊が結成されています。年に一度、日ごろの消火訓練を披露するのが出初め式で、昭和40年代から行われています。
消火班による4人操法では消火ポンプを巧みに操り、対象物を目がけた放水が大きなアーチを描く実技はお見事。かつては幸区の出初式大会にも参加して消火までのタイムを競ったこともあるそうです。
整列した小向厩舎自衛消防隊

※画像をクリックすると大きくなります。
出初式の受付は久保勇調教師、安池成実調教師。

司会進行は村田六郎調教師。

開式の辞は小向厩舎自衛消防隊副隊長 八木正喜調教師。

隊長あいさつ 高月賢一調教師

厩舎自衛消防隊として功績のあった隊員に対して、よみうりランド常務取締役:中村博様より功労賞が贈られました。
右から武井和美調教師、山崎裕也調教師、熊谷秀剛厩務員

4人繰法による消火実演。
第1班は左から順に佐藤博紀調教師(指揮)、新井健児調教師補佐、村田順一調教師、古澤悟調教師補佐。
消火栓にホースを繋ぐ役、ポンプに繋ぐ役、ホースを担ぐ役。短時間で放水を開始するためにそれぞれの役割を迅速にこなしていきます。
そして放水、片付け、消火報告、終了の合図までして実演終了です。


第2班は左から順に平田正一調教師(指揮)、武井和実調教師、山崎裕也調教師、甲田悟史調教師補佐。
放水の構えから放水が始まる様子と放水止めの合図。


厩舎婦人会による消火器訓練

山崎尋美調教師会長挨拶

来賓からのごあいさつ
川崎競馬組合副監理者:筒浦浩久様、神奈川県馬主協会会長:加藤豊三様

幸消防署:田中信一署長、川崎市幸消防団:高橋克明団長

よみうりランド常務取締役:中村博様

閉式の辞は小向厩舎自衛消防隊副隊長 田邊陽一調教師。

高月賢一消防隊隊長の指揮のもと、この日ばかりはジョッキーたちも勝負服から制服に着替えて調教師たちと共に勇ましい姿を披露しました。
出初式に参加した川崎ジョッキーズ。左から中越琉世騎手、(村田六郎調教師)、櫻井光輔騎手、田中涼騎手、本田紀忠騎手、伊藤裕人騎手

出初め式には厩舎内の防災意識を高める目的もあり継なげていきたい大切な厩舎行事です。
木造建築が多い厩舎内には燃えやすい物が多く、火事になったら大変な事になります。そこで調教師、騎手、厩務員によって自衛消防隊が結成されています。年に一度、日ごろの消火訓練を披露するのが出初め式で、昭和40年代から行われています。
消火班による4人操法では消火ポンプを巧みに操り、対象物を目がけた放水が大きなアーチを描く実技はお見事。かつては幸区の出初式大会にも参加して消火までのタイムを競ったこともあるそうです。
整列した小向厩舎自衛消防隊


※画像をクリックすると大きくなります。
出初式の受付は久保勇調教師、安池成実調教師。

司会進行は村田六郎調教師。

開式の辞は小向厩舎自衛消防隊副隊長 八木正喜調教師。

隊長あいさつ 高月賢一調教師

厩舎自衛消防隊として功績のあった隊員に対して、よみうりランド常務取締役:中村博様より功労賞が贈られました。
右から武井和美調教師、山崎裕也調教師、熊谷秀剛厩務員


4人繰法による消火実演。
第1班は左から順に佐藤博紀調教師(指揮)、新井健児調教師補佐、村田順一調教師、古澤悟調教師補佐。
消火栓にホースを繋ぐ役、ポンプに繋ぐ役、ホースを担ぐ役。短時間で放水を開始するためにそれぞれの役割を迅速にこなしていきます。
そして放水、片付け、消火報告、終了の合図までして実演終了です。






第2班は左から順に平田正一調教師(指揮)、武井和実調教師、山崎裕也調教師、甲田悟史調教師補佐。
放水の構えから放水が始まる様子と放水止めの合図。






厩舎婦人会による消火器訓練



山崎尋美調教師会長挨拶

来賓からのごあいさつ
川崎競馬組合副監理者:筒浦浩久様、神奈川県馬主協会会長:加藤豊三様


幸消防署:田中信一署長、川崎市幸消防団:高橋克明団長


よみうりランド常務取締役:中村博様

閉式の辞は小向厩舎自衛消防隊副隊長 田邊陽一調教師。

高月賢一消防隊隊長の指揮のもと、この日ばかりはジョッキーたちも勝負服から制服に着替えて調教師たちと共に勇ましい姿を披露しました。
出初式に参加した川崎ジョッキーズ。左から中越琉世騎手、(村田六郎調教師)、櫻井光輔騎手、田中涼騎手、本田紀忠騎手、伊藤裕人騎手

出初め式には厩舎内の防災意識を高める目的もあり継なげていきたい大切な厩舎行事です。