川崎競馬倶楽部ブログ川崎競馬の様々なシーンをお伝えします。 |
初午
2017-02-12-Sun-10:00
今日は2017年最初の午の日。
暦でいう「初午」(はつうま)です。
一説によれば伏見稲荷に馬の神様が降りてきた日で、新年この日から馬に乗り始めるという習慣があったそうです。

毎年この日、小向厩舎では関係者有志が集まって安全祈願をします(非公式行事)。
例年なら調教を終えた厩舎関係者が続々と馬頭観音にお線香を手向け、一年間の無事安全を祈りながら、調教師の奥様たちが振る舞うひっつみ汁やお汁粉などをいただいて冷えた身体を温めますが、本日は厩舎全休日。

馬頭観音前ではなく、厩舎個々で「初午」ならではの光景を見かけることができました。
厩舎正門から中央通路の正面に置かれている馬頭観音。

石碑の裏を見ると、昭和8年に竣工された戸塚競馬場のことが記されています。
戸塚競馬から川崎競馬へと移行し、昭和26年に小向トレーニングセンターがオープンした際に、戸塚競馬場から移設されたものだそうです。
暦でいう「初午」(はつうま)です。
一説によれば伏見稲荷に馬の神様が降りてきた日で、新年この日から馬に乗り始めるという習慣があったそうです。

毎年この日、小向厩舎では関係者有志が集まって安全祈願をします(非公式行事)。
例年なら調教を終えた厩舎関係者が続々と馬頭観音にお線香を手向け、一年間の無事安全を祈りながら、調教師の奥様たちが振る舞うひっつみ汁やお汁粉などをいただいて冷えた身体を温めますが、本日は厩舎全休日。

馬頭観音前ではなく、厩舎個々で「初午」ならではの光景を見かけることができました。
厩舎正門から中央通路の正面に置かれている馬頭観音。


石碑の裏を見ると、昭和8年に竣工された戸塚競馬場のことが記されています。
戸塚競馬から川崎競馬へと移行し、昭和26年に小向トレーニングセンターがオープンした際に、戸塚競馬場から移設されたものだそうです。
- 関連記事
スポンサーサイト